自称進学校に入っても幸せになれない。断言します!
はじめましての人ははじめまして!
今回は、自称進学校の特徴について、私の自称進学校での経験を交えて書いていきたいと思います!
自称進学校とは、進学実績がよくないのに、「東京大学OO人合格!」とか誇張した情報で生徒を募集する(というか主に親が騙される)、詐欺的な高校のことです。
私の高校は、私が入ったときは偏差値65の(自称)進学校だったのですが、卒業した時は偏差値60の(超自称)進学校になり果てていました、、、
自称進学校のあるあるや教師の特徴!落ちこぼれた時の対処法も
https://pouchs.jp/NU3z9?page=3
からの引用↓
自称進学校あるある、入学したときが一番頭が良いです。自称とは言え進学校を主張するレベルですから、高校入試では一定の学力が求められます。そのため、実は行きたくても不合格で行けなかったと嘆く中学3年生は少なくありません。
いざ入学。地域でも名のある高校に入学して偏差値がもっと上がり、大学はもっと良いところに行けると思う人が大半ですが、現実はそうもいきません。
入学当時は65と言われていた平均偏差値。初めの授業や最初のテストもなんとか乗り越え日々を過ごしていくも、模試を重ねるごとに落ちていく偏差値。自称進学校に入学した生徒のほとんどは、入学したときは一番頭が良いといった状況になるのです。
ははwwwww引用元当てはまりすぎワロタw
いや、笑えんよ…
自称進学校の特徴は以下です。以下の項目が当てはまれば、自称進学校と言えるでしょう。
①大量の課題…なんでそんなに勉強してるのか確認したがるの?ってなくらい、大量の課題&テストテストテスト…。
なぜなら、②難関校への合格者を出したいから。
予備校に入ったら課題が+αされて、この記事の筆者のように生活が死ぬ…成績が落ちると推薦使えなくなる、推薦で入ると就活の時不利になるので、予備校の課題をこなしたほうが良いのではないか?と考える友人もいた。しかし、自称進学校の教師の特徴は③予備校や塾を批判する傾向にあるので、教員の前で予備校の課題をやる友達もいたけど、今考えるとすごい勇気あるやつだったよな…
まあここまで説明を読んだ人は察したと思うけど、そこの教員も正直有能そうな人間はいなかった(個人的な考え)
自分の行動で他人がコントロールできるという考えに陥っている時点で、経験値が不足しているというか、処世術を身に着けていないと感じた(個人的な考え)
高校は自分で決めたところに通いたかったのに親に進路を決められてしまったので、バスを途中で降りてサボったりしていたが、自称進学校は④校則が厳しいので、卒業に必要な出席日数を満たすために親に無理やり腕を引っ張られ通わされ、そりゃあ勉強はできるようになったけど、のちに※精神病を発症した…※また他の記事で詳しく書こうかな
毒親の見栄のために通わされているだけ…。大量の課題にもとから勉強するタイプではない、やる気のない生徒、教室にいるだけで息が詰まりそうだった。私のクラスメイトは表面上は優しくても謙虚さのない人ばかりだった(=99%くらいの人間が傲慢無礼)
まあ、そんなに生徒に無理な生活を強いるくらいなのだから、そこで教員を続ける者は、⑤根性論者ともいえるのである。
これも一般論とは違い、私の考えになってしまうのけど…根性論を完璧に否定はしないけど、他人に強いる根性論はよくない気がする。苦労は報われるけど、苦痛は報われないと思うから。
無理に大量の課題やらせるより、本人が自分の意志で教材進めた方が、復習できるし、学力が伸びると思うんだ…。基礎が分かってない人に難関校の過去問解かせても、理解ができないし、期末テストが終わったら復習もしないと思う。それが受験の時に役に立つとは思わないから。
特徴その⑥合格は先生の手柄!!!!!!
のせいでいろいろとトラウマになっちゃったよ…
もう、生徒を美少女育成ゲームか何かだと思ってない?
都合が悪くなると嫌がらせしてくるし、よくなると友好的に接してきたり…
成績が良くなったり悪くなったりしていたので、教員にコロコロ態度変えられたなあ…
どうせ介入しても勉強しない奴はしないんだし、うちの母校潰れたとしても、日大の附属高校とかが代わりをやってくれる気がするなあ…
ていうか合格しても奴らなんてどうせ営業か事務か専業主婦やってるだろ…大卒要らねえだろ?
それに、元から勉強できる人は、もっと偏差値の高い高校や真面目な高校に行っているよ…。
ていうのを知らなさそうな世間知らずな人達ばっかりだったなあ…親の七光り
子供の教育に干渉しすぎても、彼らが判断力のない大人になりそうな気がしてならない。
教頭先生が私のことを気に入らなかったみたいで、思いっきり嫌がらせしてきたんだけど、これは問題あるんじゃないの?社会的に受け入れられないレベルのハラスメントだろ…って思ったら、その年にうちの高校やめた。
現代にはネットもあるのだし、他人からの目に、誰一人として逃げ切れやしない。キタニタツヤのハイドアンドシーク
情報化社会、監視社会は、本当に、私たちの役に立っているなあ…
ここまで書くのに調べたり、自分の経験を入れつつ高校時代を振り返ったけど、マジで自称進学校色々とひどいなあ。
発言力のある人間になりたい。そして、私の生活を脅かしてきた彼らを不快にさせたい。なので、そろそろ仕事に戻ります。
ここまで読んでくれてありがとね☆
おしまい。
一番使いやすい暗記ペンはどれなのか?
こんにちは。ブログは今日で二日目!やったった☆
そんなわけで、あの赤い下敷きをかざして隠す例のアレ、暗記ペンというかチェックペンというか…名称すら曖昧なんじゃね について、調べていこうと思いますです!
☆chekcle(チェックル)…にじみやすい。上についている消しペンで消すことができるけど、私だったら何回も消したり書いたりして紙を破いちゃうなあ…
☆暗記用マーカーペン…私がダイソーで買ったもの。とにかくうっすい。だから、何回か書くと下敷きをかざせば書いてある内容がわからない程には隠れるけど、そのあと数時間立って乾くと、色がめっちゃ薄くなってる。私の場合は、とりあえず何回も重ねて書けば一度は消えるので、一回暗記用マーカーペンで隠して確認してから、次の日の復習に他の濃いめの暗記ペンでチェックするようにしている。
☆CHECK PENーα…私的にメッチャおすすめ。あんまり染みないし、色が黄色っぽいので赤下敷きなしで見るときに文字が読みやすい。しかも、インクが濃いめなので、赤下敷きで絶対隠れる!
個人的に、☆暗記用マーカーペン→☆CHECK PENーα
☆CHECK PEN...なんか色が青い。青っぽい。ちゃんと隠れるけど、ちょっと染みる…ので、他の蛍光ペンなどでチェックを入れて乾かしてからこのペンでチェックを入れるといいかも…
☆暗記シリーズ 消しペン…なんか、これは染みるとか染みないとか隠れるとかそれ以前に…3本かって3本とも割れてるっていう…もちろん薄くて隠れないし、これは本当に意味ない。
今回は、暗記ペンの比較でした!
めでたしめでたし!
ブログを続ける上での注意点とかも調べていきたいなあ…
【Fランク大学】【自称進学校】ストーカーの心理ってなんなの…【はいるなよ】
はじめましての人は、はじめまして。
自分の感情を受け入れるためにブログをはじめました。
日本語に自信ない。
実は私、高校(自称進学校)の時虚言壁の女の子にしつこく虐められて、その時に優しくしてくれた先生が好きだったんです…。先生には全然相手にされなかったけどな…
まあそこら辺の話は、私が東進ハイスクールで嫌がらせされた頃の話ともリンクしてくるのでまた後日詳しく書きます。
で、まあ、本題に戻る。
Fランク大学授業中、一度も話したことのない連中が「××さん(私の名前)って高校の時○○先生が好きだったんだよ!男に媚を売るはしたない女で…ウンタラカンタラ*1」って話しているのが聞こえてしまった…
そんなね…高校の時、学校の先生が好きだったってそもそも当時から大っぴらに言っていたわけでもないし、バレるとしてもFランク大学には知り合いもいないわけだし。可能性的にメッチャ低いよね…。
ではなぜバレたのか?
私の考えられる可能性としては現在これくらい(↓)。
①私と親しかった鬱系男子(Fランク大学の同期)から、皆にバレる
②私がネットで匿名で書いた内容が、私のストーカーにバレ、みんなに拡散
③好意を寄せていた先生、またはその周りの教員から今の大学の教授に、そしてみんなにバレる
④私の高校の時の同級生から、バレる
ん~…こんなもんかな~?
もし公的機関が情報漏洩してたらさらしてやろう。
いや、自分で思いつくだけ書き出したけど、結局真実のほどはわからん。
本当に気になるのでこの発言の主の胸ぐらつかんで直接聞けばよかった…
話がちょっと変わるけど、ここまで読んだあなたも絶対気になってるはず。
なぜ、人はストーカーするのか???
結論から言うと、ストーカーは怖がっている相手を見るために行動しているらしい…
人間には人への働きかけ、ストローク(話しかける、ほめる、しかる、触れる…etc.)っていうものがあって。
それはプラスのストローク(ほめる、笑顔を向ける、抱きしめる)とマイナスのストローク(おこる、ばかにする、叩く)の二種類があるらしい。
で、プラスのストロークは、インスタ映えしそうな、1万2万するような、美味しいごはんセット。マイナスのストロークは、クッソまずい、残飯みたいな、もう食えたもんじゃない、新宿の歌舞伎町通りの端にあるゲロをかき集めて混ぜ合わせたような、まっずいまっずいごはん。
で、ストロークの受け取り手、それがあなた。
もしあなたが、どっちを選ぶ?って聞かれたら、明らかにプラスのストロークだとは思うけど…(^_-)-☆
もし、遭難していて、空腹に飢えていたら(つまり、相手から孤立、または無視をされたら)…
何も食べない(反応を求めない)OR クッソまずいごはん(マイナスのストローク)
の二つしか選択肢がないわけだ…
そんな時に、マイナスのストロークを求めてしまうらしい…
だから、捕まったストーカーの人たちは皆、「好きだったんです、怖がっている相手(自分が好意を寄せている相手)の顔を見るのが…」
って答えるらしい。
じゃあ、Fランク大学のとある同期は、私(クラスの中で一番かわいい女子)
から笑顔も何ももらえないから、歌舞伎町のゲロをかき集めた、クッソまずい残飯であるマイナスのストロークを私に求めていたというわけか…
なんか、現代社会にはtwitterやらネットやらinstagramやらジモティーやらyoutubeやらがあって、出会いなんて作ろうと思えばいくらでもあるのに、たった一人の同じクラスの女子に反応(ストローク)を求めるなんて悲しくて切ない話だなあ…
って思ったんだけど…
ここまで来て気が付いたのは、要は、相手への反応が餌になるわけだから、このブログとかもストーカーさんが見つけたら、ゴキブリが残飯見つけたときみたいにビンビンに元気出ちゃうんじゃないの…。恐ろしいので思考停止
ていうかさ、私ったら高校の時、その好きだった先生の前で他の科目勉強したり舌打ちしたり暴言吐いたりしたよね…
つまり私だってそのクッソまずい残飯に群がるゴキブリさんのうちの一匹だったってわけじゃん…
撃沈…*3
ていうかさ、もうその先生も私のこと記憶から削除
しちゃってるわけだし、私は私で「私はメーテル、あなたの想い出の中にだけいる女…」
てな感じで999しとくしかないんじゃないの…?
別れも愛の一つだと…
最後に…
プラスのストロークには条件付きのストロークと無条件のストロークの二つがあって、無条件の愛を人は求めているから、表面だけでも無条件のプラスのストロークを与えてあげるのはいいことらしい。
そして、相手に感謝することはセロトニン、ドーパミン、エンドルフィンオキシトシン…etc
など脳や体にいい影響を与える脳内物質が分泌されるらしいから、無条件のプラスのストロークをぜひ周りに与えていきたいとおもう(ストーカー以外)。
親からの条件付きプラスのストロークがストーカーの異常心理をそだてるのではないのか?ていうのはさっき私が直感的に立てた仮説。
おしまい!
宇宙一 物理 熱力学
p318
1 熱と温度を区別する。熱は(エネルギー)である。(物体間)で(やり取り)される。温度は、モノの(暖かい)(冷たい)を示す。
2 温度には、(セルシウス温度℃)と(絶対温度K)がある。0℃=(-273)K
3 比熱J/(㎏*K)は、(1g)の物体を(1K)だけ上昇させるのに必要な(熱量)
4 水の比熱は(4.2)J/(㎏*K)、鉄の比熱は(0.44)J/(㎏*K)※10倍ほど違う。比熱が小さいほど温まり(やすい)。
5 Q=mcΔT
6 物体全体を1Kだけ上げるのに必要な熱量は(熱容量)。
7 (熱平衡)が起こるとき、高温の物体が失う熱量=低温の物体が得た熱量。これを(熱量保存の法則)という。
8
宇宙一 物理 磁場 問題
はじめに
1(磁石)の力を磁気力という。
2(電流)は磁場に対して、(磁場)は電流に対して影響を及ぼす
p204
3(N極)と(S極)(=磁極)に働く力を(磁気力)という。
4 磁場の強さのことを(磁気量)と呼び、単位は(Wb)
5 磁気力に関するクーロンの法則の公式は
F=(k*m1*m2/r*2)
6 静電気力は電場という観点から考えることができた。
(磁気力)も(磁場)という観点から考えることができる。
P206
7 磁場の向き※流れを視覚的に表したものを(磁力線)と呼ぶ
8 「(磁場)という磁気的な力を及ぼす空間がある」ことを理解することが大切
9 ~磁場の特徴~
①(N極)から(S極)に向かう
②(向き)と(大きさ)がある。
③(1Wb)の磁極が受ける力の(大きさ)と、(向き)が、磁場の大きさと向き。
④ 単位は(N/Wb)
p208
10(電流)が流れると、その周りに(磁場)が生じる
11 ~電流は周囲に磁場を作り、その大きさは次のようになる~
①直線電流 H=(I/2πr)
※(電流I)から(r)mだけ離れた位置にできる磁場
②円形電流 H=(I/2r)
※rは円の(半径)
③ソレノイド H=nI
※n=巻き数、が大きいほど磁場は(大きい)
12 上記の三つは(右ねじ)の法則を使って解く。
p216
13(透磁率)μ(N/A*2)、(磁場)H(A/m)の中に置かれた長さLm、強さI㌂の電流が受ける力F(N)は、 F=μHIL
14 磁場は、非常に気性が荒いので、磁場の中を電流が横切ると(じゃまだ!)といって電流に力を与えてしまう。この力の向きは(フレミングの左手)の法則で決まる。
15 中指、人差し指。親指の順に(電)(磁)(力)と覚える。
物理 印刷して白抜き問題にできるよ とある教材p60~p80
p60
電気力線の特徴
2電気力線(接線)の方向は、その点での電場の方向を表す。
3途中で(折れ曲が)ったり、(枝分か)れしたり、(交わ)ったりしない。
4電場の強いところほど(密)になる。
p62
電場の大きさがE[N/C]のところは、(1㎡)あたり、(E[本])の電気力線をかく。
P64
球面の表面積は、(4πr*2)㎡である。
1㎡あたり→(kQ/r*2)本
4πr*2㎡あたり(球全体)→(4πkQ)本
この法則を(ガウスの法則)という。
Q[C]に帯電した物体から出る(電気力線)の総本数(N)は、N=(4πkQ)本
p70
右ページの図をCHECK
電位は(電気)的な(高さ)
p72
「(ゆっくり)と移動させる」ということは、「静電気力=(電場)から受ける力
と(外力)がつりあった状態で移動させる」ということに等しい。
p76
(電位)は高さ、電場は(坂)のイメージ。
電場の大きさは(坂)の(傾斜)の急さを表している。
(一様)な電場E〔N/C〕で電場の(向き)に沿ってd[m]離れた2点の電位差V[V]は
(V=Ed)で求められる。
→電場の大きさが大きいと、受ける静電気力が大きいのは、傾斜が(急)で(下)向きに受ける力が大きいから。
p78
一様な電場では、電場の大きさも向きも変わらないので、(傾斜)が(一定)の坂をイメージする。
仕事は(力の大きさ)×(移動距離)で表される。
p80
点電荷による電位は(V=kQ/r)
複数の点電荷がある場合には、それぞれの点電荷による電位を(足し合わせ)たものになる。
物理 白抜き とある教材p18~52
p18
p22
頭を下敷きでこすると…
下敷き→( )に帯電する
頭の毛→( )に帯電する
p26
~導体と不導体の違い~
金属のような( )の中にある( )はそこまで頑固ではないので、( )が離れてしまっても許す
ゴムなどの( )の中にある( )は、とても頑固なので、( )が離れてしまうのを許さない
P28
( )…導体に帯電体を近づける→電子が自由に動き回る→導体の( )に近い側に、( )種の電荷が現れ、( )
( )…不導体において、( )的な( )が生じて、( )( )
→電荷の分布がずれて、不導体が帯電した
p34
接地…( )している器具などを( )や( )の体と接続することによって( )に保つ操作
→接地の際、( )が移動することはなく、移動するのは( )のみ
→地球や体を、電子の( )と考える
→( )が起こっている場所は接地の影響を受けない
p44
電場…( )に対して( )的な力の働く空間
電場の大きさと向き、と聞かれたら「ある点に( )の( )を置いたときに、その電荷が受ける( )と( )」を答えればよい
p46
大きさEの一様な電場…どこでも電場の( )はE、電場の向きは( )に帯電した極板から( )に帯電した極板
p48
「点電荷の作る電場」は、( )とおなじ。
→正の点電荷は電場の( )、負の点電荷は電場の( )と考えられるから。
p50
点電荷の作る電場の大きさは( )で考えられる
→これより点電荷は( )によって変わることが分かった
→そのため、( )とは異なる
p52
F=qEは、( )な電場でも、( )の作る電場でも成立する。
p18
→限りなく小さく点とみなせる
p22
頭を下敷きでこすると…
下敷き→(負)に帯電する
頭の毛→(正)に帯電する
p26
~導体と不導体の違い~
金属のような(導体)の中にある(原子核)はそこまで頑固ではないので、(電子)が離れてしまっても許す
ゴムなどの(不導体)の中にある(原子核)は、とても頑固なので、(電子)が離れてしまうのを許さない
P28
(静電誘導)…導体に帯電体を近づける→電子が自由に動き回る→導体の(帯電体)に近い側に、(同)種の電荷が現れ、(引き寄せられる)
(誘電分極)…不導体において、(電気)的な(偏り)が生じて、(少し)(引き寄せられる)
→電荷の分布がずれて、不導体が帯電した
p34
接地…(帯電)している器具などを(地球)や(人)の体と接続することによって(中性)に保つ操作
→接地の際、(正電荷)が移動することはなく、移動するのは(電子)のみ
→地球や体を、電子の(倉庫)と考える
→(静電誘導)が起こっている場所は接地の影響を受けない
p44
電場…(電荷)に対して(電気)的な力の働く空間
電場の大きさと向き、と聞かれたら「ある点に(+1C)の(点電荷)を置いたときに、その電荷が受ける(大きさ)と(向き)」を答えればよい
p46
大きさEの一様な電場…どこでも電場の(大きさ)はE、電場の向きは(正)に帯電した極板から(負)に帯電した極板
p48
「点電荷の作る電場」は、(温泉)とおなじ。
→正の点電荷は電場の(湧き出し口)、負の点電荷は電場の(吸い込み口)と考えられるから。
p50
点電荷の作る電場の大きさは(E=kQ/r*2)で考えられる
→これより点電荷は(距離)によって変わることが分かった
→そのため、(一様な電場)とは異なる
p52
F=qEは、(一様)な電場でも、(点電荷)の作る電場でも成立する。